構造主義→ポスト構造主義
構造:関係の概念:差異の体系:被制約性
→社会がいろいろと移り変わっても,原理的な部分で変わらないもの
→だから主体が社会や歴史をつくるという主張へのアンチテーゼ
=主体が主意主義的にやっているようにみえて,実は構造に支配されている.
それに対して,構造を不確実にゆらぐものとしてみるのが,ポスト構造主義.ただし,主体は脱中心化されたままで...
« どのように言うのかの実践 | トップページ | プラシーボ効果と体内時計 »
« どのように言うのかの実践 | トップページ | プラシーボ効果と体内時計 »
構造:関係の概念:差異の体系:被制約性
→社会がいろいろと移り変わっても,原理的な部分で変わらないもの
→だから主体が社会や歴史をつくるという主張へのアンチテーゼ
=主体が主意主義的にやっているようにみえて,実は構造に支配されている.
それに対して,構造を不確実にゆらぐものとしてみるのが,ポスト構造主義.ただし,主体は脱中心化されたままで...
« どのように言うのかの実践 | トップページ | プラシーボ効果と体内時計 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
武田 徹: 偽満州国論 (中公文庫)
(★★★)
武田 徹: 「核」論
おもしろかった.三部作の三作目らしい.他も読んでみたい. (★★★★)
高野 文子: るきさん
あーこんな生活してたのよ.捨てるんじゃなかったわん (★★★★★)
コメント