うさぴ俳句2
日本語に
バラエティすると
天気かも
....うん?
« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »
日本語に
バラエティすると
天気かも
....うん?
語るに落ちるとは,「何気なく話しているときに,かえって本音が出る」ということだそうだ.
知らなかった.詳しくはここ
その話題から派生してヴィトゲンシュタインのコトバ「意味とは使用だ」に従うと,使えていれば意味も理解している...とのこと.
同じくヴィトちゃんの「理解の限界を超えたものについて語るのは犯罪である」云々は,某教授によると「まぁ何だ..語れているということは一応の理解をしているということなので犯罪ではないんだという解釈が可能」と聞いたことがあった.
語るだけなのと,使えているのとは,若干というか,かなり違いますけどね.
やっぱ,「使えている」というほうが,ハードルは高いと思うが.『哲学論考』読んでないからそれらが区別されているのかどうかはわからんが,どっちでもいいか.
サイエンスショップとは,「市民社会によって経験された関心への応答として、参加型の研究援助を提供するための組織」(Scipas WP1 p.6)
・市民自らが調査・研究
・分業という社会の基本は壊れる可能性はないのか
・専門家が手助け,アドバイス
・信頼についてどう考えるか
社会システム論者であるニクラス・ルーマンは「信頼」を「情報不足を」「内的に保障された確かさで補いながら」「手持ちの情報を過剰に利用し」「行動予期を一般化させる」ものだと考える(『「核」論』武田徹著 p.70)
科学のアウトリーチと呼ばれる活動が盛ん.
アウトリーチ(Public Outreach)とは「研究開発を行う組織・機関が一般社会に向けて教育普及・啓発活動等の働きかけを行うこと」を意味する.
もちろん,結構.しかし,つまりそれは宣伝活動ですよね.
そこに自覚的であるのであれば,大いに結構.
「わかったつもり」を脱け出すこと.「考察」への移行をすること.
「答えがうまく出ない問い」をどう取り扱うか.
...ための技法 ずらす技法.
「答え」は提供されるものではない.
「知ることの意義を」なんて,バカみたいな主張はしない.
*さっき,いつものようにうさぴと遊んでいたら
初めて,俳句を詠んでくれたので,ここに書き記します鍊
この頃の
したりしている
天気なり
....かなり,ハイレベルと思ふ...←親バカ
前回心配してあげて,呼びかけてあげた「梅城」という人は,うめっきぃと自称する東大院生だったらしい. http://www.umekkii.jp/ うーん,そっかぁ...
うめっきぃってタフなタイプなのかな.あるいはバックに相当な大物がいるとか?彼の今後は...考えが及ばん
吉野家の牛丼復活...
昨日はちょっと過激なタイトルつけたんだけど,
やっぱ変更しました.
「問いかける」系でやってみますね.
ちなみに,吉田戦車の漫画のタイトルからパクリ.
「それでいいのか栄村」ってやつです(誰か知ってる?)
毎日新聞の記事から,抜粋
http://www.mainichi-msn.co.jp/photo/news/20060919k0000m040045000c.html
一番乗りは前日夜に同店で豚丼を食べ、そのまま並んでいたという大学院生の梅城崇師さん(24)。並盛りをたいらげると、「ジューシーで懐かしい味。(安全性は)気にしても仕方ありませんから」と満足そうだった。
食べたい人は食べればいいけど,
うつさないでくださいね.
それよりも,梅城!
匿名じゃなくて,ほんとにいいのか?
サンサンという名の台風13号が,九州地方を直撃らしい.
明日の朝には,近畿にもやってくるとか...
いつもの「現場からの中継」リポート.
サンサンというのは少女の名で香港が命名したそうだが,
そんなことはどうでもいいね.
通り過ぎた沖縄では,すでに日常生活への被害が出ている.
以前,嵐の日がけっこう好きだと書いたけど
「伊勢湾台風」とか「ジェーン台風(映画『稲村ジェーン』の由来」とか,
ある意味,伝説化し,ブランド化している台風について,
人々は語るけれども,年中行事的な台風に関しては語らない.
毎年毎年,被害を受ける場所は似通っていて,繰り返される.
それは仕方がないのだろうか...
伊勢湾台風の被害を受けて,
1961年に災害対策基本法が公布され,
全国各地の防潮堤・堤防の建設や改修も行われたらしいが...
13号の次の14号は,日本命名で,その名も「やぎ」
「やぎ」って...ねぇ...
ほかには「うさぎ」とか「てんびん」とか「かじき」とか.
なんでそんな名前,つけるんだろうね...気象庁
「うさぎ台風」...って,やだ...ちょっとニヤけちゃうじゃん...
去っていくときの,お尻がかわいいと思う.
ときどき,画面から外れかけていて,
そんな場合でも,お尻だけ画面に残っているのも,
いとくぁわいい鍊
(今気づいたんだけど,Seesaaブログは,絵文字がイケてないね)
うさぴ.あれから,コメントしてくれないんだけど,何故?
どちらにしても,うさぴが記事を投稿することは無理っぽい.
設定を試みたんだけどエラーで返ってくるの.
なんでかなぁ...
内田センセイが,帰国して早々,言い訳していて可笑しかった.
しかも,すかさず,「それは謝っている態度なのだろうか」と,
軽くたしなめられており,楽しめた(^^)
いや,何にせよ興味深い人物だ.....
...というわけで,がぜん書く気が...(^^;)
先日,同僚と帰りにお茶したのだが,
前半は職場での話,後半は恋バナに花を咲かせた.
お互いに該当しそうな人を見つけたら紹介しあおうと合意し,
その同僚の条件を聞いたのだが,どーもわかりにくい.
「やさしい」とか「誠実」とか「健康」とか,
いわゆる個人の主観で評価がわかれる条件だからね.
その点,私の条件ははっきりしている.
「バツイチ,子持ちで,その子を自分で育てている人」
この条件は,決して今だからというワケでない(ホントだよ)
かなり前...根源を辿ると中学生の頃に考えた(と思う)
しかしながら,今日,内田センセイのメインページの
今まで見たことのなかった「COLUMNS」を何の気なしに開けて
「夢の中年シングル生活」というエントリーを読んで愕然とした...
http://www.tatsuru.com/columns/simple/18.html
あっやばい.そっか,そうだよな....
...というわけで,ワタシの条件は若干修正されたのだ.
「バツイチ,子持ちで,その子は男子で,その男子を自分で育てている人」
ということで,お願いします!
しかし,そもそも,こんな考えの人が
少子化対策的なことを語る時代なのかね.いいのかね.
まっそもそも産む気のない者には関係ないしね.
一方,同僚のほうはがぜん産む気でいた(まぁそれが普通だ)
先日は,県主催のお見合いなどに批判的なエントリーをしたが
少子化対策的には,わがまま主婦ばっかじゃなくて
こういう人たちを支援するべきだとも思う.
..あっでも,こういう人たちも,子どもを産んだら
わがまま主婦に移行していくのかな.
ちょっと,わかんない.
さっきは条件を
「バツイチ,子持ちで,その子は男子で,その男子を自分で育てている人」
って限定したけど,ちょっと思うところあって,こころ変わり.
とりあえず「子どもが男子」という限定はやめとく.
対策として,何で引き取って育ててるのかの理由と,
好きな映画監督を聞くことにしよう.
(まっそもそも子育てしているバツイチ男性なんて超少ないんだけど)
コメント,くれました.かなりウレシイ(*^。^*)
まだまだ意味不明だけど,そのうち上達するのかな~.
遊んであげるほど,コトバを覚えてくれるそうですから
みなさんも,必ずひとなでしてってくださいネ.
昨日は,あるシンポジウムに行こうと思っていたのに,
すっかりダレた一日を過ごしてしまった.
自己嫌悪のままの夕食時に,つけたテレビが
「格差社会」がテーマのバラエティ番組←日本語的にヘン?
いくぶん落ち込み...
しかし,それは長く続かず,再びダレる.
ところで,その「格差社会」の番組で,
森永卓郎氏が,牛丼を食べると言っていた.
交通事故よりもリスクが低いのだから...と,戯言を.
まぁ,どうぞお好きに...とお伝えしたい.
それはあなた方の勝手ですから...
まぁ,Y屋は公言してるのだから,
不安に思う人は避けりゃいいんだから.
公言していない外食や加工食品には,注意すべしだよね.
...とも言えないってことを,あるブログで知った.
【狂牛病】病院に行く人には他人事ではない(食と感染症つぶやきブログ)
つまりは二次感染.さぁ,どうするってカンジ...
問診表に「ここ最近でY屋の牛丼を何度食いましたか?」
という質問を追加すべきじゃないのか?
BSE問題において,日本の科学者集団が出した有力な仮説が,なぜ社会構成的なのか?について考える.
結論の出ていない審議を無視して政治的判断で輸入を再開.そこで根拠とされた仮説は,この振る舞い(審議の無視)から導かれるものであるため,科学的根拠に基づくものではなく,社会構成的だと判断されるのでは?
But,こういう言い方だと仮説そのものが社会構成的だということにはならない.仮説の成り立ち方が社会構成的だと言っているにすぎない.
仮説そのものが社会構成的だと言うためには,「リスク1%」に向き合うべき.
そもそも社会構成主義とは,世界は認識の付属物としてあるという考え方.認識以上の世界はありえないと考える立場.
これをBSE問題に戻すと,ここでの認識は「リスク1%」なんです.で,「リスク1%」以上の世界はないと考える.
しかし,第一世代,つまりプリオン肉を食べて,プリオン病を発病する当人は,何万人のうち数人だとしても,もしかして第二世代において,さらに深刻な何らかの支障が,ほぼ100%で起こる可能性について考えない.そういった世界はないというのが,社会構成主義ではないのか?
反実在論は,そういった世界があるかもしれないけど,わからないという立場.
キリング・フィールドを見て,打ちのめされた後に
「あっ結婚できない男,始まってたよ」と残念がる自分が非常にイヤ...
イヤなんだけど,何故かこの話題になっちゃう今日この頃だ.
それもこれも職場がいつもにも増して静かだからかも.
んで今日は,資料を整理したり,調べものをしたりしている途中で
「『オニババ化する女たち』をめぐって」という書評を
見つけて読んだりしていたからか.
【現代の思想 vol.5 性・エロス・家族の行方 p110-120】
実際,元本を読んでおらず,書評ばかりで判断するのもなんだが
「オニババください」と本屋で買うのも憚られるので
(あっこういう時こそ,ネット注文か..)
まぁ,書評で読んだ気になって,一言.
共感と疑問,立場の異なる書評が二編.
しかし,この二編の書評は,評者の立場=位置が違うだけでなく,
取り上げる位相や,完成度が違っているように思われる.
共感編は,「戦略としての骨盤底筋」というタイトルも洒落ている.
「オニババ」で訴えたかった隠れた主題は,
骨盤底筋だといえるだろう...とかって,論理運びも大胆だ.
一方,疑問を呈する方は,なんか非常に苦し紛れでありきたり...
もっとしっかりと,サプライズを入れてくれなきゃ困りますね...
表面的な整合性も大事だけど,もっとツッコミようがあるように思う.
国家事業の少子化対策の目的に適うものとして読まれたいくせに,
女性に反感を抱かせてどうしたいんだろう...と,
私ならまずは,オニババとして思うよね.
広範囲に読まれているベストセラーだというんだけど,
買ったのはほとんどがイヤなオヤジじゃないのかとか...
まぁ,「結婚できない男」を見てるようなレベルのイヤさ加減だけどね...
子どもの写真,2枚.
泣いている顔 笑っている顔
どちらにシンパシーを感じる? あるいは,どちらが現実を伝えられる?
何が「現実か」はさておき...(おそらく2枚とも現実)
笑っている顔にシンパシーを感じるでしょう...との意見.
しかし,笑っている顔を受け取った人間の心理を考える→人って単純.悲惨な「現実」(があるとして)も考えず,「なんだ,けっこうシアワセそうじゃん」と安心する.
それでいいのかな.中島みゆきさんの歌を思い出そう.
「そうさ,死ぬまで春の服を着るよ」ってなカンジ...
更新が滞り気味...ネタがないわけではないが
ココログとgooでも書いてるのでなるべく差別化していきたい.
ここは,そうだな~...一応ニュース中心と思ってるんだけど.
といったわけで,ニュースです.こんな人は「一生独身」
live door ニュース..ですけどね.
ワタシも見てます,「結婚できない男」...
阿部ちゃん,かなりかっこ悪いよね.
「オニババ」のワタシが言うことじゃないですが(^^)/
だけど,これは罠ですよ~.みなさん,気をつけましょう!
何の罠かって?
そりゃあもう,国家レベルで進められている少子化対策っす.
県主催の「お見合いパーティ」を「提供」した県もあるみたい(神戸新聞2006/08/22)
まぁ少子対策ブラのトリンプさんには今後も頑張ってほしいですが...
「美しい国」じゃない日本で,子育てをするのは危険です.
みなさん,気をつけましょう!咽
今やってるテレビネタ.
運動会の徒競走でビリだった子が,プラシーボ効果で速く走れるようになるのか?の実験をやってます.あーありえない.結果は,10秒台が8秒台に...2秒近く速くなったと..うーん,こんな短期間に...もともと素質があったのに,真面目に走ってなかったんだと思われますが...
体内時計のリセットは,毎朝,米麹の甘酒を飲むといいそうです.ふーむ...そうなんですか.でもちょっと普通じゃないなぁ...
有益な情報もありました. 3時から4時は痛覚が鈍る時間なので,この時間帯に歯医者に行けばいいとのこと...ほい.
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
武田 徹: 偽満州国論 (中公文庫)
(★★★)
武田 徹: 「核」論
おもしろかった.三部作の三作目らしい.他も読んでみたい. (★★★★)
高野 文子: るきさん
あーこんな生活してたのよ.捨てるんじゃなかったわん (★★★★★)
最近のコメント