反実在論
知りえないもの.直接に観察不可能なもの(電磁場,クォーク).未知なもの.これらについては,正しいことを言えるかどうか,わからないという立場.
(電磁場,クォークについて詳しくは知らないのだが,放射能は計測器により正しくそのレベルを観測できる.ただ,その健康への影響については未知.これが少なくともワタシの立場)
たとえば静電気という現象.これを「電子」で説明しても,「天使」で説明しても,観察可能な対象を全部説明することができれば,それで問題ない(「天使」というと「とんでも」っぽいが,「クォーク」だって同等.名付けの問題)
なぜなら科学の目的は,真理の探究・発見ではなく,「経験的に十全な」理論を構成することだから.
つまり,正しいかは分からないが,経験的には十分である,ということ.
観察不可能な対象を含む理論をうまく構成して,できるだけ多くの観察できる真理を説明すればいいという考え.とりあえず「現象」に注目して技術に応用し,「何故」かを問わない.うーん,ここまでいくと,どうなんだろう...
「いやぁ...何故かわかりませんが,出来てるんですよ」...みたいな...(ところで,飛行機の原理,何故飛ぶのかということは,実際のところわかってない,というのは有名らしい)
リスク論を当てはめると,どうだろう.
リスク論は反実在論的立場なのか,そうでないのか.それによるな.
« 社会構成的ということ | トップページ | うさぴ俳句4 »
コメント